BLOG(ブログ)

2024-01-09 07:31:00

良い現場シリーズ①

新年、最初の投稿は、「良い現場」をシリーズにて紹介しています。

まず第一段は、建築現場での「ヘルメット着用」です。

ヘルメットの着用は労働安全衛生規則など、①頭上から物が落下してくる可能性がある場所、②高所で作業する場合も、万が一墜落したときに頭部を保護する、等の目的で着用するように定められています。

万が一、事故が起きれば、建築現場が止まり、御施主様へ多大な影響が出てしまいます。

「安全第一」を最優先として、円滑に建築現場を進めていただきたいと思います。

2024-01-05 07:24:00

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。

毎年の恒例行事として、仕事始めに、いつもお世話になっているパートナー様と参詣に行っています。私の1年はこの参詣から始まります。この場をお借りして、「これからもずっとお付き合いを、宜しくお願い致します」。

参詣の後は、パートナー様の事務所に戻って、お互いの近況報告と、今年のやりたいこと、やるべきこと、目標を話し合います。この時間も私は好きです。

そして、今回はじめて「夢ノート」書きました。(このメモは手帳に挟んでいます)

その中の一つに「もっと第三者品質検査を広めたい」と書きました。

日々、数多くの施工現場や検査写真を見て、「安心の根拠」には、第三者品質検査がもっと有効な手段。「安心をカタチ」にする最良の手法だと強く感じます。

さらに御施主様へ「安心の根拠」を伝える、必要があると思います。

第三者品質検査がスタンダードになるよう、今年もたくさんの方々に出会い、伝えていきたいと思います。

2023-12-28 08:24:00

年末のご挨拶

今年も残りわずかとなりました。

お取引事業者様、パートナー様、大変お世話になり、ありがとございました。

今年は独立をして3年経ち、私の想いがカタチなった出来事がありました。その想いとは、私と出会った方、私が携わった方を全力でサポートし、一緒に良質な安心な家づくりをすることでした。

そして今年、今私を多方面からサポートをしていただいている方の発案で、品質検査の採用のきっかけや、活用方法、効果などをインタビューする企画があり、2社(お取引き先)の社長様にご協力をいただきました。

そのインタビューで、こんなお言葉をいただきました。

 

「より良い家づくりには、品質検査が必要不可欠なもの」

「いつも厳しい検査を、ありがとうございます」

正直、とても嬉しく、報われた言葉でした。感謝しかありません。私は改めて、独立の時の想いを思い出しました。

 

来年も、もっとお役に立てるような行動を活発にしていきたいと思います。

ここだけの話、ある社長様が私に、「お客様とのお付き合いの距離感がいいと思う!羨ましい!!」って言ってもらいました。ありがとうございます!

2023-11-04 08:24:00

どうように造られているか把握していますか?

壁の中、屋根の下、基礎の中、どのように造られているか、家が完成してしまうと見ることができなくなります。家が近く、頻繁に見に行けたとしても、しっかり施工されているかどうかは、専門家でないとわかりません。

家はたくさんの人の手によって、たくさんの部材を組み合わせ、約4ヶ月~半年をかけて、建てられていきます。

第三者検査は、設計図書の通り、正しく施工されてるかをチェックし、現場の施工写真を撮影し、記録致します。

 

より一層の安心感で、ずっと住み続けていただきたいと思います。

 

2023-08-15 08:24:00

良い家?

「弊社の家は日本一!」という住宅会社は全国にたくさんありますが、「弊社の家はちょっと自信がないです」という住宅会社は、なかなかありませんよね?

じゃあ「弊社の家は日本一!」の根拠は何でしょうか?

いろいろあるかと思いますが、例えば『施工の安心、見える化』の場合、大手ハウスメーカーさんには『標準施工マニュアル』というものがあります。このマニュアルに沿って、現場監督さんが管理し、各協力業者さんは一定の施工精度を持って、家を建てて行きます。決め事やルールには、当然、根拠があり、あるとないとでは、完成度も大きく変わっていきます。

それでは住宅会社さんはと言うと、マニュアルを持っているところが少なく、現場監督さんや協力業者さんのスキルや力量によって、施工の精度が不安定なものになります。

『標準施工マニュアル』を作成し、施工の精度が高い、日本一の住宅会社になりませんか?

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...