BLOG(ブログ)

2024-08-19 07:24:00

セミナー開催

今年の6月に東京で開催され、大好評だった「地域密着型工務店のファンのつくり方」セミナーが、9月に名古屋で開催されます。ご登壇いただくアーキデイトデザイン出口社長様とベンチマーク射場社長様は、とても魅力的なお二人です。

私から少しご紹介致します。

 

⭐︎講師紹介⭐︎

アーキデイトデザイン:出口社長様

家づくりにおいて、真っ直ぐで、お施主様の立場になって、一緒に考えられる方。高い施工品質と顧客や協力業者への寄り添った携わり方は必見です。また第三者品質検査を採用する理由の一つとして、「正しく、より良い施工を求め、お施主様へ安心なお家を提供する」こと。まさに私たちが工務店様と目指す「第三者品質検査」の在り方です。

 

ベンチマーク:射場社長様

クライアント様への携わり方は、伴走者として共に、悩み、考え、苦楽を共有できる方。とても気持ちの部分を大切にされ、様々なシチュエーション、条件に合わせたあたたかいストーリーを創り上げることができる方です。時には厳しく、時にはやさしく、とても頼りがいのある方です。

 

近年、住宅業界が厳しい環境におかれている中、試行錯誤しながらも、着実な目標設定をし、高い施工品質と顧客、協力業者へ寄り添った携わり方によって、広告宣伝費をかけないにもかかわらず、2年先まで受注が埋まる「ストック型経営」のカタチを構築した、2社間で行われる「地域密着型工務店のファンのつくり方」の歩みを是非、この機会にご参加くださいませ。

2024-08-05 07:15:00

打合せの帰り路

IMG_1626_R.JPG
愛知・岐阜・三重を中心に日本全国の新築の第三者検査を手掛けるつづく代表川井です。
週は滋賀県の工務店様で半日、施工要領書の打合せをしてきました!
今回は前半戦でしたが、とても濃い内容の打合せができ、しっかりとした自社基準が出来上がると思います。今月末の後半戦の打合せも、引き続き宜しくお願い申し上げます。
そして帰り路に、検査員さんと「ハリエ本店」行ってきました!TVでは見ていたのですが、実際の行くと、建物の迫力がすごい!
建築家・藤森照信さんのデザインで、本当にジブリの世界のようで、とてもすばらしい建物、環境でした!!

 

2024-07-29 08:24:00

釣り

IMG_1617.JPG

愛知・岐阜・三重を中心に日本全国の新築の第三者検査を手掛けるつづく代表川井です。先日、今が旬のイカメタル、紀伊長島の明栄丸さんへ釣り仲間と釣行しました!写真は帰りの船の様子です。結果は、私は73杯、仲間4名で300杯は超えた釣果でした。とても良い釣行でした!そして以外と、職人さん(特に大工さん)がイカメタルをやられている方が多くみえます。なぜなのかは不明ですが。今期も後2回、お取引先の工務店さん、大工さんと釣行予定です。是非、イカメタルをやられている方、やってみたい方、是非、お声掛けください!!お供させていただきます!!

 
2024-06-18 11:04:00

7つの条件その⑥【お客様の立場になって考えられる】

愛知・岐阜・三重を中心に日本全国の新築の第三者検査を手掛けるつづく代表川井です。

7つの条件その⑥

【お客様の立場になって考えられる】

なぜこれを選んだのか?

お施主様にとって、家は一生に一度の大きな買い物!お施主様が長く住みつづけることのできる安心なお家をつくる事がお客様の立場になって考える事だと思います。

 

どういう事なのか?

デザインや性能、とても大事なことです。ただもっと大切なことは、携わる方々がお施主様を想い、お家をつくることだと思います。

・自分のお家だと思って、丁寧な仕事する

・正しく図面の通り施工する

・安全な建築現場を維持する

・建築現場をきれいする

・材料を無駄にしない

・全員が協力して、スムーズな工程を進める

 

私の仕事は、良いお家をつくる為にあります。

 

2024-06-11 08:31:00

7つの条件その⑤ 【協力業者と良好な関係である】

7つの条件その⑤ 

【協力業者と良好な関係である】

・なぜこれを選んだのか?

良いお家をつくる為には、良い協力業者さんが必要です。そして良好な関係と信頼関係を築いている工務店さんの建築現場はスムーズに工程が進み、良いお家つくられて行きます。工務店さんと協力業者さんは良好な関係でないといけません。

 

・どういう事なのか?

家づくりは工務店さんを中心に、たくさん協力業者さんによって、約4ヶ月~6ヶ月の期間いくつもの過程を経て、つくられて行きます。工期中、いろいろな問題やトラブルがあっても、良好な関係であれば、直ぐに報告・連絡・相談が行われ、大ごとになる前に対応できる体制づくりが、お施主様へ安心と良いお家づくりに繋がって行くのだと思います。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9