BLOG(ブログ)

2025-09-03 10:00:00

検査は誰を守るもの?(住宅会社Ver.)

岐阜県を中心に、愛知・岐阜・三重の東海三県だけではなく全国の新築住宅の品質検査を手掛けるつづくスタッフです。家づくりはどこまでいっても「人の手」が介入して造られるものです。職人の技術のレベルだけではなく、その日のコンディション、現場の環境、材料の品質と、同じ職人が同じ図面で家を建てたとて、その家の品質が均一になることはありません。

tools-2209756_1280.jpg

だからこそ第三者の品質検査を導入することによって、家の品質を向上させていくのですが第三者検査を導入して良いことはお施主様だけではありません。今の時代インターネットだけではなくSNSなどで簡単に情報が手に入る時代です。ただ、ネックなのが「間違った情報も蔓延している」ということです。そんな中、お施主様が「うちの家はちゃんと施工されているのか?」と不安になってお問合わせをいただいた場合、「ちゃんと施工をしている証拠」がないと住宅会社はそのことを証明するために膨大な労力と費用の負担が発生してしまいます。

IMG_0608.jpg

だからこそ、せっかく手間暇かけて造り上げてきた自社の施工の正当性を証明するためにも品質検査を導入することによって、お施主様からの確認が入った場合すぐ様証明できる体制を整えておくことが、自社を守ることに繋がっていきます。もし自社の施工に自信があるのであれば、だからこそそのことを証明するためにも第三者品質検査を導入してみませんか?

2025-08-01 11:10:00

検査は誰を守るもの?(お施主様Ver.)

愛知・岐阜・三重を中心に全国の住宅の第三者品質検査を手掛けるつづくスタッフです。年々第三者品質検査の需要が増えております。

IMG_0608.jpg

ただ、お施主様からのご依頼以上に住宅会社様からの依頼が増えているのですが、つづくとしてはこれから家を建てられるお客様にこそ品質検査を家づくりに取り入れていただければと思います。理由としてはシンプルに「家の品質が上がるから」です。家はまだまだ「人の手」によって施工されます。人の手でやる以上はどうしてもその職人の知識や技術だけではなくその日のコンディションによって施工の品質が上下することがあります。また、その職人によって今まで培われてきた知識がアップデートできていないということもあります。ただ、家づくりの知識がない一般のお施主様には正しい施工がなされているかどうかは分かりませんよね?プロであっても間違う施工を、YouTubeやSNSで建築知識は手に入りやすくはなったというものの、一般のお施主様がクギ一本、細かい施工方法までご自身で検査して正していくことはとても困難だと思います。だからこそ、品質検査のプロにご自宅が正しく施工されているのか?間違った施工をそのままにされるのではなく正されているのか?を検査してもらうことをオススメしております。

elena-mozhvilo-rxh2BtiSOFM-unsplash.jpg

これから新築・建替えを計画される方には、是非ご自宅を手掛ける住宅会社様に「第三者品質検査を導入してください」とお伝えください。もしお世話になる住宅会社が「第三者品質検査ってなに?」と言われるのであれば、お気軽につづくをご紹介ください。リモートや場合によっては直接その住宅会社様にお伺いして第三者品質検査のことを丁寧にご案内させていただきます。

つづくへのお問合わせはこちらから

2024-11-10 15:55:00

検査員のやりがい

愛知・岐阜・三重を中心に日本全国の新築の第三者検査を手掛けるつづく代表川井です。

現在、検査員を募集しております。

今回は検査員のやりがいとメリットについて書いてみたいと思います。

・自分のペースで仕事ができる

私がお付き合いいただいてる検査員さんは、設計事務所を経営されている方、設計に関わる仕事をされている方、かし保険検査員を兼務されるなど。ご自身のペースで設計の仕事が多くなると検査を少なくし、設計の仕事が少なくなると検査の仕事を多くしとバランスよくこなされています。決してノルマ制ではないので、ご安心ください。

・様々な建築現場に携わることができる

検査員の仕事をする=建築が好き、もっといろんな建築現場を見たいという方が多くおられます。工務店様によっての建築に対する想いや工夫、多種多様な工法等の数多くのことが検査を通し、経験できると思います。

・男女年齢問わずできる仕事

検査員の仕事は男女は問いません。建築が好きで、良いお家づくりしたいと思う気持ちが大切です。

簡単な説明でしたが、是非、お問い合わせくださいませ。

 

2024-11-08 08:31:00

検査員の仕事内容

愛知・岐阜・三重を中心に日本全国の新築の第三者検査を手掛けるつづく代表川井です。

私たちが行っている品質検査の検査員の仕事内容について書いていきます。

まず初めに品質検査の目的は「良いお家を一緒につくるための検査」で、決して粗探しをするものではありません。品質検査を通し、よりよい多くの家が建てられるよう、工務店様、協力業者様と一緒に取り組んでいます。

さらにお施主様の安心を守るために行っています。

 

それでは実際に行っていただく検査の仕事内容は次の通りです。

【仕事内容】

1.各図面と建築現場でなされている施工の整合性をチェック

2.品質検査チェックシートの各項目をチェックし、その施工写真をスマートフォンで撮影

3.品質検査終了後、立会いをいただいた現場監督様へ検査結果を報告

4.帰宅後、当日検査した物件の検査報告書を作成

ご興味のある方は、是非お声がけくださいませ。 

2024-10-14 08:24:00

10/11の現場見学会を終えて

愛知・岐阜・三重を中心に日本全国の新築の第三者検査を手掛けるつづく代表川井です。

無事見学会を終え、ご参加をいただいた工務店の皆様、誠にありがとうございました。またこの見学会場にご協力いただきましたAOKEN様ありがとうございました!実は今回はじめて、ずっとやりたかった企画、この現場を見て欲しく、良い現場を共有したく思っていました。

そして見学会がスタートした直後、あまりにもきれいな現場で、みなさんの興味は『養生の方法』へ、養生シートの材料、使用している養生テープ、そして貼り方など、とてもマニアックなところから、まさに現場でしかわからない、話せない内容と発見でした。まさに私が思った展開と企画の主旨でした。

この後は、電気配線と現場管理の方法!電気配線については、この職人さんでしか成せない配線に全員すごいの一言。そしてこの配線をする意味など、盛りだくさんの内容。その他にもたくさんの工夫やノウハウで、話が尽きることなく、約2時間の見学会が終了しました。

最後、帰りがけに外壁屋さんのこだわり、胴縁の釘の位置とスパンが、均一に打たれている。もうお腹いっぱい!!AOKEN様の職人さんはこだわり満載の現場見学会となりました。

 次回も、企画したいと思います!

 

☆ご紹介した工務店 株式会社AOKEN https://aokenhome.jp/

 

1 2 3