BLOG(ブログ)

2024-09-06 08:24:00

耐震と検査のこと

愛知・岐阜・三重を中心に日本全国の新築の第三者検査を手掛けるつづく代表川井です。

近年、各地で地震が発生し、南海トラフ地震の予兆と言われ、いつ起きてもおかしくない状況と言われています。それに伴い、新築を建てられるお施主様からも注目され、耐震等級3の取得の希望、問合せが多くなってきていると聞きます。

今回のテーマに入る前に、耐震等級3についてご説明致します。

  1. 耐震等級3とは、耐震等級1の1.5倍の耐震性能があり、住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高い耐震基準です。災害時の救護活動や災害復興の防災拠点となる消防署・警察署など、その多くが耐震等級3で建設されています。
  2. 耐震等級3を建てるには、①限界耐力計算や保有水平耐力計算などの法律で定められた構造計算をクリアすること、②住宅性能評価機関による審査に合格する、が必要です。

上記のことは、建築現場でしっかりと施工されているかは、別の話。たとえ構造計算された各図面、住宅性能評価機関で合格した内容が建築現場で行われていなければ、意味がありません。

 耐震等級3の建物は、下記のような施工方法によって耐震性を向上させている場合もあります。私たちは第三者の立場で、下線のあるポイントを検査し、施工記録として数多くの写真を残しております。

例えば、

・筋交いや構造用面材を入れた強度の高い耐力壁を採用する

 →筋交いは正しい位置に、正しく取り付けられているか?

 →構造用面材は正しい釘間隔で打たれているか?釘の打ち忘れはないか?

・建物の柱や梁、接合部の強度を上げる

 →接合部の金物などが正しい位置、正しく取付けをされているか?

 ・地盤と基礎を丈夫にして建物に加わる揺れや振動を抑える

 →基礎配筋について、図面通りの施工がされているか?

など。

2023-11-04 08:24:00

どうように造られているか把握していますか?

壁の中、屋根の下、基礎の中、どのように造られているか、家が完成してしまうと見ることができなくなります。家が近く、頻繁に見に行けたとしても、しっかり施工されているかどうかは、専門家でないとわかりません。

家はたくさんの人の手によって、たくさんの部材を組み合わせ、約4ヶ月~半年をかけて、建てられていきます。

第三者検査は、設計図書の通り、正しく施工されてるかをチェックし、現場の施工写真を撮影し、記録致します。

 

より一層の安心感で、ずっと住み続けていただきたいと思います。

 

2023-08-15 08:24:00

良い家?

「弊社の家は日本一!」という住宅会社は全国にたくさんありますが、「弊社の家はちょっと自信がないです」という住宅会社は、なかなかありませんよね?

じゃあ「弊社の家は日本一!」の根拠は何でしょうか?

いろいろあるかと思いますが、例えば『施工の安心、見える化』の場合、大手ハウスメーカーさんには『標準施工マニュアル』というものがあります。このマニュアルに沿って、現場監督さんが管理し、各協力業者さんは一定の施工精度を持って、家を建てて行きます。決め事やルールには、当然、根拠があり、あるとないとでは、完成度も大きく変わっていきます。

それでは住宅会社さんはと言うと、マニュアルを持っているところが少なく、現場監督さんや協力業者さんのスキルや力量によって、施工の精度が不安定なものになります。

『標準施工マニュアル』を作成し、施工の精度が高い、日本一の住宅会社になりませんか?

 

 

2023-06-07 07:31:00

年間の検査棟数は120棟限定

つづくでは、品質検査を年間120棟(10棟/月)の限定で行っております。

弊社の 行う"品質検査" は、数多くの棟数をこなす検査ではなく、丁寧かつ慎重に、安全で安心な家づくりを目指す工務店様と一緒に取り組んでおります。また品質検査に携わる検査員も下記のようなスキルが必要となります。

1.有資格者であること。(1級建築士もしくは、2級建築士)

2.検査に必要なスキルを持つ。(正しく図面が読め、十分な知識と現場経験があること)

3.問題点を見つけ、説明できる。(問題点とは「建築現場と図面が違うこと」「仕様書通りに施工されていない」等が挙げられます)

 

私たちは、工務店様と同じ目線で、お施主様の一生の住まい方を思い描き、品質検査を実施していきます。

2023-02-20 09:31:00

品質検査Ⅱ

今日は “品質検査” が工務店様にもたらすメリットについてお話しします。

 

工務店様は、大まかに分けて、社長(経営者)、営業、工務(現場監督など)の3つの職務で成り立っているかと思いますが、それぞれに対して “品質検査” から得られるメリットがあります。

 

まず、社長(経営者)様にとってのメリットですが、“品質検査” によって施工記録を長期間残し、自社の建物に対する施工責任を全うできます。

 

次に、営業ご担当者様にとってのメリットですが、お客様に「この建物は大丈夫?」と聞かれた場合でも、「自社の管理と第三者機関による検査を受けているのでご安心ください」と胸を張ってお答え頂けます。

 

お客様に、“安心できる家”を、自信と根拠を持って提供ができるのです。

 

そして、工務ご担当者様にとってのメリットですが、現場管理の効率化ができます。

 

自分の知識に加えて、検査で問題点を抽出し、改善、その後問題のないことを確認した上で、次の工程に進める。現場の管理や進捗状況の把握に充分、活用することができます。

 

本来、営業、工務、全ての責任は社長(経営者)様が引き受けるかと思いますが、それは大変な責任かと思います。

それが “品質検査” をすることで、体系的に解決ができます。

 

もちろん、弊社の “品質検査” を採用していただいたからと言って、100%安心・完璧な家ができる、とは言い切れません。

先ずは、施工品質の大切さを共有し、お施主様が安心して住むことができる「一生の家」を、共に作ってゆけたらと強く思います。

 

1 2 3